益永研究室学生Blog

このブログは横浜国立大学益永研究室の学生の日々の活動を記録したものです。

中間報告会・修士論文審査会

 

はじめまして、M2の山取由樹と申します。

 

益永研究室ブログ、初の投稿で緊張していると同時に、更新していないことに反省しております。

 

時の流れは早く、気づけば、10月があっという間に過ぎ、11月になってしまいました。私の修士生活も残すところ半年をきっています。

 

今は、実験を行いながら修士論文を書く作業に取り掛かっています。

修士論文2年間の研究成果を報告するものなので、後悔のないよう、全力で取り掛かりたいと思います。

 

さて、今日は、そんな修士論文を報告する前に、学内で行われた中間発表についてお話したいと思います。3カ月も前の話となりますがご容赦ください(笑)。

 

中間発表は専攻別に例年7月末に行われます。

修士論文や博士論文を書く前に、M2D2が各々の研究の進捗を報告する会となっています。

 

今年は723日に行われ、益永研究室では、5名(修士4名、博士1名)が発表しました。発表時間は、12分。それに続き質疑応答時間が3分となっています。

 

私は、「埋め立て処分場におけるプラスチック添加剤の溶出挙動に関する研究」というテーマで発表しました。

 

ここで少し私の研究内容をお話ししたいと思います。

 

プラスチック製品には、素材の性能を向上させるため、様々な添加剤が使用されています。

その一つである臭素系難燃剤のうち、HBCD(ヘキサブロモシクロドデカン)とPBDE(ポリ臭素化ジフェニルエーテル)のいくつかは、環境への残留性の高さと生体への毒性から、その使用が欧州のRoHS指令やWEEE指令により禁止されました。

 そのため、これらの臭素系難燃剤は代替物質に移行されています。

代替物質に移行しても、それらを含む廃棄物が埋立地などの廃棄ステージにストックされます。

埋立地などに放棄された廃棄物は、雨水などにさらされ、その雨水に溶出することで、臭素系難燃剤が環境中へ放出し、環境リスクが懸念されています。

 

私の研究は、臭素系難燃剤を多く含むプリント基板、電子機器のプラスチックを対象とし、廃棄ステージにおける臭素系難燃剤の環境リスクを推定するため、溶出実験を行っています。

 

今回の発表では、溶出実験に先駆けて、臭素系難燃剤を含むプリント基板選定について発表しました。

 

先生方から、たくさんの質問をして頂くことができました。中には厳しいコメントもありましたが、今後の研究を進めるうえで、非常に参考となる質問やコメントを頂くことができました。

 

中間報告会が終わったあとは、MNM研究室恒例の、お疲れ様会が行われました。美味しいお寿司にピザ、飲み物を頂き、研究室の仲間と研究やたわいもない話をして過ごしました。

 

ひと段落しましたが、これからが勝負だと思いました。

 

めげずに、この中間発表を活かして研究を頑張りたいと思います。

 

 

 

2012年12月 室内環境学会

こんにちは、益永研究室M2の畑山と申します。

今回の記事が初の投稿になります。というか、今まで生きてきてブログを初めて書きます()

今後はいろいろな記事を書こうと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、今回の記事は昨年の12月に参加した「平成24年度 室内環境学術大会」でポスター発表を行ったことを書こうと思います。

少し前の話となりますが、あしからず^^;

 

私は「市販の空気清浄機から放散する不完全酸化物の測定およびリスク評価」というテーマで研究に取り組んでいます。

 

空気清浄機は室内汚染の防止、改善策として広く用いられています。

市販されている空気清浄機の多くは分解法を用いており、分解法は室内汚染物質の一つである揮発性有機化合物(VOC)を酸化分解して除去します。

そして、VOCの酸化分解は、最終的に水と二酸化炭素にまで無機化することが知られています。

しかし、その分解反応は一段階ではなく、様々な分解経路があるため、その分解過程において中間生成物を生成します。

そのため、分解法ではVOCの分解により生成した中間生成物の、室内空気中への放散が懸念されます。

空気清浄機によってVOCの濃度が下がることはメーカー等でも確認されていますが、本研究では分解後の中間生成物に着目し、その測定を行いました。

 

ポスター発表に対して興味を持っていただきました。

私のテーマは身近なテーマという事で、多くの方々がポスターを見に来てくださいました。また、メーカーの方や室内環境の専門家の方ともポスター発表を通してお話しさせていただきました。

現状況での研究の問題点や、今後着目していったら良い事など、様々な視点からのアドバイスを戴くことができました。

 

また、私が測定に困っている物質の新規的な測定法を他の発表者の方が発表しており、私の研究を前進させる新たな情報を得ることができました。

 

学会に出て毎回思うことなのですが、学生にとって学会はすごく有益なものであり、積極的に参加すべきものですね。

 

私はまだまだ力不足なところがあるので、研究に関しても学会の準備に関しても、難なくこなせるわけではありません。

結果が出なくて焦ったり、ポスター作成のセンスのなさに落ち込んだり、相手に意図が伝わる文章が書けず試行錯誤したりと苦労することが多々あります。正直苦しいと思うこともあります。

 

でも専門家が多く集まる学会に参加することで、自分の改善点や、より良い研究となるような足がかりを得ることができますし、自分の研究を改めて見直すいい機会になります。

また、学会中は研究者同士でコミュニケーションを十分にとることができますので、新たな人脈を形成することもできます。

 

学会に参加するまでは苦しいこともありますが、学会に参加すると発表してよかったなと、いつも思います。

 

今後も学会に参加できるよう、研究を進め、日本語能力やプレゼン能力を向上させていきます!

もし私と同様に研究生活に苦しんでいる学生さんがいらっしゃったら、一緒に頑張りましょう!

近況報告一挙大公開!

2013.5.12

 

こんにちは。関根です。

 

またもや久しぶりのブログ更新となってしまいました。

前回も書きましたが、もっとマメに更新しなければと思いながら、なかなか続かないのが現状ですね。。。

 

さて今日は、更新していなかった間の大きな出来事をまとめて紹介したいと思います。少々長くなっておりますが、お付き合いください。

 

まずは、年明けから3月。

この期間、私はとても忙しい日々を過ごしていました。

なぜなら、1月に修士論文の提出、2月に修士論文発表、3月に水環境学会の発表、と3本仕立てのイベントが続いていたからです。

 

修士論文の執筆及び修士論文発表~

年末から年始は、修士論文を書くのに専念していました。修士論文のテーマは“医薬品成分の生分解過程で生じる分解中間産物に関する研究”です(内容はまた機会があれば紹介しようかと思いますが、今回は長くなるので省きます)。

自分の研究をまとめる作業と言うのは、思っている以上に労力を要するものでした。頭の中ではストーリーが出来あがっているはずなのに、いざそれを他人に伝えようとすると、論理構成に穴がある、と言う状況でした。自分の研究をまとめるために、益永先生をはじめ、ポスドクの徳村さんとディスカッションを繰り返すことで、なんとか修士論文をまとめて書き上げました。私の研究に携わって頂いた人々にとても感謝しています。

さて、なんとか修士論文が無事書き上げることが出来、次はその発表です。これは論文を発表する作業でしたのでそれほど苦労はなかったように思います(修士論文との比較しての話ですが…)。発表用のスライド作りもなかなかの出来だったと自負しています。

 

~スキー・スノーボード合宿☆心身ともにリフレッシュ☆~

修士論文発表も無事終了してやっと一息!と言うことで、MNM研究室で、(私にとっては)卒業旅行を兼ねたスキー・スノボード旅行に1泊2日で行ってきました。私は体を動かすことが大好きです。そのなかでもスノーボードは得意なスポーツの1つです。久しぶりのスノーボードと言うこともありテンションマックス!!朝一の新幹線に乗り、新潟まで遠征し、皆仲良く楽しく滑りました♪初日は雪が結構降っていましたが、2日目は天候に恵まれ、とても満足した2日間でした。写真はその時の1枚です(写真1)。

 

~水環境学会発表in大阪~

さて、スキー・スノーボードで身も心もリフレッシュ出来たら、次は大阪で開催された水環境学会での発表。修士論文の内容で発表しました。水環境学会は大きな学会ですので、日本全国から、水に関する研究者が大勢集います。緊張しながら臨んだ学会発表。私の発表には思った以上に多くの人に来て頂け、感動。また、普段私が読んでいる論文を書いた人から質問を頂け、またもや感動。研究の今後の進展に有力な情報を得ることが出来ました。

また、他大学の学生や、以前益永研究室に所属していたポスドクの方々などにもお会いすることが出来て、交流の場となりました。最終日には昨年12月のIWA学会でお世話になった北海道大学の佐藤先生とその研究室の学生と飲み会をさせて頂き、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

~修了式~

さて、3月22日の修了式。修士生活に終止符を打つ日が来ました。多くの方の支えがあって無事修士を卒業することが出来ました。

この日は、修了式で卒業証書授与後、夕方からMNM研究室で、送別会を開いて頂きました。例年、忘年会と送別会は外で開くことになっており、今年も横浜駅周辺の居酒屋さんで送別会を開いて頂きました。ここで、先生方・在校生から記念品(デジタルフォトフレーム。豪華な記念品で感動♪)とお花、MNM研究室のメンバーからのメッセージ色紙を頂きました。卒業生一同からは、お世話になった3人の先生方と、秘書の方々、在校生に記念品を贈りました。

送別会は2次会まで続き、大変盛り上がりました!

この日でお別れになる人もいるので、寂しく感じる日でもありました。旅立ちの門出はいつでもこんな気持ちになりますね。

写真は2次会の時の写真です(写真2)♪

 

今振りかえると、私の修士生活は、苦労もしましたが、実に充実し、また成長することが出来た2年間だったように思います。修士2年間で、多くの人と出会い、視野を広げられ、様々な経験をすることが出来ました。私を支えてくれた人々に大変感謝しております。

こうして、めまぐるしく忙しくも、充実した日々を過ごすことが出来た年明けから3月。次は新たな出発の月である4月から今日までをご紹介します。

 

~新たな出発~

さて4月に入り、MNM研究室には、また新たな仲間が増えました!修士5名、博士2名、ポスドク1名。またMNM研究室がにぎやかになりそうです♪

4月4日、新入生のために、歓迎会が行われました(一応、私も新入生扱いをして頂き招待して頂きました)。

今回の新入生歓迎会は、例年とは一味違っていました。チームを作り、クイズをやりながら食事をすると言うスタイルでした。主催者(新M2)が、クイズを出題し、各チームで解答する、正解すれば点をもらえ、最終的に多くの点を取ったチームが優勝、景品をもらえる、と言う感じでした。なかなかクイズの内容が難しく、私たちのチームは残念ながら優勝できませんでしたが、かなり盛り上がっていました。新M2 が頑張ってくれたおかげで楽しく過ごせました♪

 

さて、歓迎会が終わり、うかうかもしていられません。私は博士に進学して、やるべき仕事が山積みです。

奨学金等の獲得申請書の作成や、ゼミの準備、投稿論文の執筆、学術振興会(JSPS)申請書の作成、研究費獲得のための書類作成などなどなど。まずは、締め切りが早い順に仕事を進めています(現在も進行中)。

中でも投稿論文の作成には、苦労しています。英語で文章を書くこともさることながら、研究の推し所を上手く伝える技術や論理的な文章を書くことなど、一言で投稿論文と言っても初めての試みで、四苦八苦しています。しかし、これもいい訓練♪と頑張っています。

最近は、これに加え、学術振興会(JSPS)と、助成金の応募の締め切りが近付き、この仕事も進行中。

博士課程は文章を書くことが実に多い。日々の勉強がいかに大切なのかを痛感しています。

 

さて、ここまで、一気に近況報告をしてまいりました。長くなってしまいごめんなさい。実はまだ書きたいことがいっぱいあるのですが…

今度からはまとめてではなく、少しずつ書くように努力しますね。

 

 

f:id:masunaga_lab108:20130512203226j:plain

写真1 スキー・スノーボード合宿での1コマ

 

f:id:masunaga_lab108:20130512203238j:plain

写真2 送別会での1コマ

Asia -Pacific Young Water Professionals Conference2012 に参加して

こんにちは!関根です。

 

久々のブログ更新です。もっとまめに更新したいなと思っているのですが、なかなか更新できずにいます。。

 

さて、今日は127日から10日に開催された、The 4th  Asia-Pacific Young Water Professionals Conference 2012に参加してきましたので、その報告をしようと思います。私は、この学会で

 

ポスター発表をしてきました。マスターになってからの初の国際学会でした。開催されたのは、お台場にある日本科学未来館です。私は、学会は大学かホテルで行われるものかと固定観念がありましたが、今回このような場所での学会参加が初めてで、なかなかテンションが上がりました(聞いた話によるとディズニーランドで行われる学会もあるそうですが!驚き!!)。

 

この学会は、IWA(International Water Association)主催の若手研究者による学会です。若手と言うのは、35歳以下を指すようです。およそ20カ国からの参加者が集って、各々の研究の成果をオーラルまたはポスター発表をします。初日は夕方からWelcome Receptionが行われ、2日目から学会が始まりました。2日目のブレイクタイム内にポスター発表が設けられており、私にとっての正念場でした。私のポスターには多くとまではいかないものの、それなりの人数が訪れてくれました。英語でのやり取りとなると、やはりそれなりに緊張するものです(日本人が多かったのでそれなりに救われましたが)。

 

この学会に参加して思ったことは、もっと研究を深めて、正確できれいな英語をもっと身につけるべきと言うことでした。研究を深める、と言うのは、もっと自分の研究を多角的な面から見て、誰にも負けないと言う専門知識をしっかりと身につける、と言うことです。英語に関しては、自分の研究を世界に広めるために、とても重要なツールになります。グローバル化が進み、今では英語無くして成果なしと言えるのではないかと思います。

 

学会に参加している研究者はもちろん英語が堪能で、研究にとても自信をもっている人々でした。

 

学会に参加して良い点は、多くの研究者が集まるので、ネットワークが作り易いと言うことです。私も今回の学会で多くの研究者の方々とお話することが出来、ネットワークを作ることができました。

 

私はドクターに進学をします。もっと研究を熟考し広い視野を持って研究に取り組んで行かなければなりません。難しく険しい道だと思います。しかし 頑張って成果を出して成長することは楽しいです。今後もどんどん頑張っていこうと思います。

 

写真は私(右)が韓国の研究者の方に私の研究の説明をしている写真です。

 f:id:masunaga_lab108:20121208151817j:plain

日本リスク研究学会第25回年次大会参加報告

はじめまして、小谷です。

このブログも開設して1カ月以上経ちましたが更新が滞っていますね。意外と学生にとってBlogを書くと言うのはパワーがいることかもしれません。特にこのBlogだと研究室の名前も背負うことになってしまいますしね。なんだかんだ僕もやっと初投稿です。

 

先週末(11/9-11)に滋賀大学彦根キャンパスで開かれた日本リスク研究学会第25回年次大会に参加してきました。この学会に参加するのは二年ぶりです。「定量的健康リスク評価のための有機リン化合物のQSARモデルの開発」というタイトルで口頭発表をしました。

金曜の夕方に彦根に到着し、若手が企画するワークショップに参加して、その後ワークショップに参加した人達と飲んで、土曜から本格的に学会が始まり、土曜の夜はまた学会参加者の方たちと飲んで話して、そして疲労をピークにしたまま日曜日に発表してきました。しかし、学会に参加して飲み会に参加することで新たな出会いもあるし、視野も広がります。特に今回の学会(飲み会?)は化学物質リスク以外の人と知り合えたという点で本当に身のあるものだったと思います。

そうそう、金曜の若手が企画するワークショップに参加したんですが、学生は僕ともう一人北海道大学の学生しかいませんでした。若手とは一体何歳以下を指すのでしょう。やっぱり学生でリスク研究をしている人は少ないのかなぁ。来年は後輩でも連れていって、学生会員の増加に貢献してみたいと思います。そういえば去年、米国のリスク分析学会に参加した時はけっこう学生がいました。とくに中国人の学生。アメリカの大学に在籍している中国人学生もいればInternational Travel Awardで中国から来ていた学生もけっこういたように思います。来年また行きたいな。

学会参加報告なら写真でもあればいいのですが、研究室から単独で乗り込んだので思い出的な写真が一枚もありません。学会の雰囲気とかも写真を取るのを忘れていました。せっかく彦根に行ったのに。琵琶湖や彦根城などとくに観光名所を見ることなくひこにゃんに癒されながら彦根を後にしました。

 

 ついでに書こうと思っていたのですが11/6には産総研のリスクトレードオフの成果報告シンポを聞きに行ってきました。このシンポのパネルディスカッションは久々に面白いがものが見れました。おもしろかった話題は、産業会の人が化学物質使用を自主規制し新しい化学物質を使用する際にはどういう要因が絡んでいるかということです。パネルディスカッションではけっこう中途半端にその話題は終わり、僕としては不完全燃焼のままでした。それで、実際のリスク評価研究が企業の意思決定にまったく役に立たないのであれば悲しいなぁと思っていたところ先日のリスク研究学会で

-------------------------------------------------------------------------------------

日本における化学物質の排出要因に関する実証研究

小俣幸子(東京工業大学

-------------------------------------------------------------------------------------

という、企業が化学物質の排出を削減するのにはどういった要因が関係しているのかの要因分析の研究をやっていらっしゃる方がいたので興味がわきまくり、アポと取って来週の火曜日に東京工業大学で小俣さんとお話をする機会をいただいた。こういう機会を得られたのも学会に参加したおかげです。やっぱりどんどん外にでるべきですね。今後は化学物質の健康・生態リスク研究だけでなくこういう社会科学的な分野にも進出して行こうという野望があります。

 

新入生歓迎会☆一層活気づくMNM研究室!

こんにちは!関根です

今回はMNM研究室で行った、秋学期新入生歓迎会の様子をご紹介します。

MNM研究室に新たな仲間が5名加わりました!

1012日(金)MNM研究室で、毎年恒例、秋学期新入生の歓迎会を行いました。

秋学期には、主に留学生が入学してきます。今年も5人の留学生がMNM研究室の新たな仲間となりました。

ほとんどの留学生が日本語で意思疎通することができ、日本の文化にもとても興味があるそうです。中には、日本の漫画がきっかけで日本に留学を決めたと言っていた人もいました(冗談だそうですけど)!

とってもユーモアのある仲間が増え、ますますMNM研究室が活気づきました!

 

豪華!?お寿司バイキング

歓迎会は、普段MNMゼミで使用している部屋で行われました。

大きいな部屋で立食形式です。

今回は幹事さん(通常M1が幹事)が頑張ってくれ、贅沢にも、お寿司バイキングがありました!2000円という通常の居酒屋に比べてとっても安いのに感激!!皆会が始まるなり、お寿司に群がり、大盛況!すぐにお寿司は無くなりました。留学生にもお寿司は人気のようですね。

 

まだまだ続くMNM研究室の飲み会!!

一次会は中井先生の一本締めで、2時間ほどで終了しました。お酒もほどほどにまわり良い気分皆で協力して片づけをし、掃除して終了!

ではなく、二次会へと続きます。お酒や余ったご飯やつまみを持って、私たちが普段自主ゼミ1等で使用している部屋へ移り、二次会が始まります。二次会では、学生がほとんどですが、先生方も来てくれます。この日は、お酒が足りなく飲み続ける人たちと、トランプで遊ぶ人たちと別れて二次会が行われました。

私はトランプ班にいたのですが、これがまた、大盛り上がり!!大貧民※2をやったのですが、皆真剣勝負で、大人を忘れた熱い戦いとなりました。

6回戦勝負のポイント制で、大富豪4ポイント、富豪3ポイント、平民2ポイント、貧民1ポイント、大貧民0ポイントとし、最後のトータルの得点が高い人が大富豪となります。大富豪と富豪はそれぞれ大貧民と貧民からジュースをおごってもらえると言うことにしました。

この6回戦を2セット行い、時間を忘れて終電ぎりぎりになるまでゲームしていました。私は1セット目の戦いで平民、2セット目の戦いで貧民となり、ジュースをおごる破目になりました(泣)。

飲み続け班では、3次会をカラオケで過ごし、皆普段の疲れを吹き飛ばせたようです。

このように、MNM研究室では、飲み会で交流を深め、皆仲良く楽しく過ごしています♪

 

 

※1 学生が自主的に行うゼミのこと。益永研究室では、毒性学ゼミ、分析ゼミ、基礎ゼミの3種類を行っています。

自主ゼミは自由に見学することが出来ますので、興味がある方、一緒に勉強したい方、大歓迎です!関根までご連絡ください☆

 

MNM研究室の秋学期ゼミが始まりました!見学者も来てくれました!!

1011日(木)、秋学期MNMゼミがスタートしました

こんにちは!関根です。

新学期が始まり、いよいよMNM研究室のゼミが始まりました。

益永研究室から、博士学生の、木村さん、Ohさん、Hanさんが研究の進捗報告を行いましました。

木村さんは、PPCPs1のモニタリングと生態影響評価を、Ohさんは臭素系難燃剤HBCD2とその分解物の環境動態解析とリスク評価を、Hanさんは、薄膜拡散勾配法と化学平衡モデルによる河川水中重金属生物利用性3の評価をテーマにそれぞれ発表しました。

MNMゼミでは発表者は配布資料と発表用スライドを作り、一人45分間の持ち時間で発表します。発表者に対し自由に発言し、活発な議論を繰り広げています。

私はMNM研究室に所属して2年目ですが、ゼミから多くのことが勉強できると感じています。MNMゼミでは3研究室が合同で行うため、自分の専門外の知識を共有することが出来るのです。そのため、こんな世界もあるのか、と発表を聞くたび新鮮で視野が広がり、ゼミの発表を聞くことが楽しくなってきます。この他にも、学会等経験豊富なドクターの発表を見ると、やはり、発表の仕方やスライドの作り方が自分とは異なり、とても勉強になります。私も自分の研究を進め一日でも早くドクターの先輩方のように成果を出し、良い発表が出来るようになりたいと思うばかりです。

 

見学者が4人来てくれました

またこの日は、他大学の学部3年生が4人見学に来てくれました!MNMゼミにも参加してもらいました。4人とも緊張していたようですが、MNM研究室の雰囲気も分かり、満足してくれたようです。益永研究室を受験し新たなメンバーになってくれると嬉しいなと思います。

 

 

1 Pharmaceutical and Personal Care Products。日本語訳では、医薬品及び生活関連製品。近年水環境中や下水処理施設等で発見されており、汚染の実態調査や生態影響に関する調査・研究がおこなわれている。

2 正式日本語名称1,2,5,6,8,10-ヘキサブロモシクロドデカン。化学物質審査規制法に基づいて、平成16922日に第一種監視化学物質に指定された物質。

3 重金属が多種多様な形態で水環境中に存在し、呼吸などを通じて生物中に取り込まれるものを指し、生物に直接影響を与える濃度、または取り込まれやすさを示すものとして定義されている。